中国からの輸入依存品目とその脱依存策

日本は多くの重要品目において中国への輸入依存度が高く、サプライチェーンの脆弱性が指摘されています。2025年現在、政府は官民連携による具体的なプロジェクトを推進し、依存度低減と国産化を加速しています。

高い輸入依存が懸念される品目(2025年最新状況)

日本が中国からの輸入に大きく依存している品目としては、以下のものが代表的です。

依存度低減・国産化のための総合対策

中国への輸入依存度を下げ、供給網の強靭化を図るためには、以下のような多角的なアプローチが必要です。

1. 供給源の多様化

2. 技術革新と代替材料の開発

3. 国内産業の競争力強化

4. 国家備蓄とリサイクル体制の構築

5. 政策・法制度の整備

品目別具体的な対策と最新プロジェクト

情報通信機械・半導体

ラピダス・プロジェクト(2nm半導体国産化)

投資規模:累計1兆7225億円(2025年度追加8025億円含む)

次世代半導体(2nm世代)の国産化を目指す官民連携プロジェクト。2025年3月31日、経産省は2025年度に上限8025億円の追加支援を決定し、累計支援額は1兆7225億円に達しました。北海道千歳市内の工場でパイロットラインの稼働を2025年4月から開始。

成果目標:2027年度の量産開始に向け、生成AIや自動運転向けの供給途絶リスク低減。2027年度量産開始、2030年までに世界シェア10%獲得。

課題:巨額投資の回収と技術的ハードルの高さ

具体的成果と進捗:
詳細な課題分析:
全体進捗率65%

QUAD半導体サプライチェーン協力

協力枠組み:日米豪印4カ国

2024年に半導体サプライチェーンの緊急時ネットワークに関する協力覚書を締結。2025年7月の外相会合で重要鉱物イニシアチブを立ち上げました。2025年2月の日米首脳会談で先端半導体開発の政策整合を強化。

目標:2026年までに緊急時代替調達ルートを確立

課題:地政学的緊張の高まり

具体的成果と進捗:
詳細な課題分析:
全体進捗率78%

日印半導体産業育成マスタープラン

2024年度補正予算の「グローバルサウス未来志向型共創等事業」として策定。2025年7月、インド政府関係者と大学教授が九州・東北地域を訪問し、産官学連携の人材育成体制を視察。

成果:インドの半導体ミッション(ISM)と連携した人材交流の進展

課題:知的財産保護の違い

衣類および付属品

東南アジア調達シフト戦略

目標:2026年までに中国依存度を69%から45%に削減

繊維商社タキヒヨーの事例:2024年時点の調達割合が中国9割、東南アジア1割弱から、2025年8月に東南アジアを3割に引き上げる計画。ベトナムやバングラデシュへの移管を進めています。

主要企業:タキヒヨー、アダストリアなど15社が参加

課題:物流コスト増

具体的成果と進捗:
詳細な課題分析:
全体進捗率72%

南西アジア地域戦略

経産省とジェトロの連携で、南西アジア(パキスタン、バングラデシュなど)の繊維産業を対象としたグローバル展開可能性調査を実施。バングラデシュの縫製産業をチャイナプラスワン拠点として位置付け。

見込み:中国依存を30%低減

課題:現地インフラの未整備

NEXI貿易保険支援

日本貿易保険(NEXI)は、海外展開プロジェクトのリスクヘッジとして機能。2025年の通商戦略2025でLEADイニシアティブを創設し、各国輸出信用機関との連携を強化。

成果:資金還流効果の向上

課題:保険料の高さが中小企業の障壁

レアアース(希土類元素)

JOGMEC国際資源開発プロジェクト

投資規模:165百万カナダドル(約247億円)

2025年6月にカナダのTorngat Metals社レアアースプロジェクトへ165百万カナダドル融資を確保し、中国外調達を70%へ引き上げ。日仏連携では、2025年3月にCaremag SASへ約1億ユーロ出資。戦略備蓄の強化、EV磁石向け2割調達を実現。

目標:2030年までに中国外調達比率70%達成

課題:環境規制遵守

具体的成果と進捗:
詳細な課題分析:
全体進捗率68%

レアアースリサイクル技術開発

予算規模:NEDO事業で年間85億円
目標:2030年までに国内需要の25%をリサイクルで賄う
具体的成果と進捗:
詳細な課題分析:
全体進捗率58%

リサイクル実証

NEDOの「部素材からのレアアース分離精製技術開発事業」で、未利用資源からの重レアアース回収技術を開発。日産と早稲田大学の共同で、電動車モーター磁石から高純度回収を実現。

成果:社会実装化の進展、回収率向上

課題:スケールアップのコスト

QUAD枠組み連携

2025年7月のQUAD外相会合で「クアッド重要鉱物イニシアチブ」を立ち上げ、レアアース供給網の多様化を推進。中国の輸出規制を念頭に、開発・生産・サプライチェーン構築で協力。

成果:4カ国結束の強化

課題:トランプ政権の影響

医薬品原薬

抗菌薬原薬国産化プロジェクト

基金規模:厚生労働省で320億円

厚生労働省は2025年8月に「抗菌薬原薬国産化支援基金」を創設し、2030年までにβラクタム系抗菌薬の供給体制を整備。5社を認定供給確保事業者とし、備蓄費用を補助。

目標:2030年までに主要抗菌薬10品目の国産化

課題:原材料高騰

具体的成果と進捗:
詳細な課題分析:
全体進捗率45%

日米商務・産業パートナーシップ(JUCIP)

第3回閣僚会合(2024年4月)で、創薬サプライチェーンの強化を合意。バイオものづくり分野の協力領域を特定し、原材料多様化を推進。

成果:両国競争力の向上

課題:データ共有のプライバシー保護

南西アジア地域戦略(医薬品)

インドの医薬品市場変容を背景に、日本企業の進出戦略を推進。2025年4月の日印共同ビジョンでグローバルヘルス協力を強化。

成果:現地生産の安定

課題:知財事情の違い

総合評価と提言

進捗状況の総合評価

緊急提言事項

今後の重点戦略

参考情報