中国の超極超音速ミサイルに関するレポート
レポート作成日: 2025年8月3日
概要: 本レポートは、中国の超極超音速ミサイル(極超音速ミサイル、Hypersonic Missiles)の最新情報を収集し、特にDF-17、DF-ZF(WU-14)、その他の関連兵器(DF-27、スターリースカイ-2、GDF-600など)の技術的特徴、開発状況、実戦使用、迎撃可能性、地政学的影響について検証します。中国の公式発表や国営メディアには誇張やプロパガンダが含まれる可能性が高いため、情報は信頼できる西側メディア、米国国防総省(DoD)報告、専門家の分析、およびSNS上の投稿を慎重に照合して評価します。情報は2025年8月3日時点のものです。
1. 中国の超極超音速ミサイルの概要
中国は極超音速ミサイルの開発に多額の投資を行い、特に対艦攻撃や地域抑止力を強化する兵器として、以下のミサイルや滑空体を運用・開発中です。ただし、性能に関する中国の主張には誇張が含まれ、実際の能力は検証が必要です。
- DF-17(東風-17) / DF-ZF(WU-14): 中距離弾道ミサイル(MRBM)に搭載される極超音速滑空体(HGV)。射程1800〜2500km、速度マッハ5〜10。固体燃料を使用し、機動性が高く、対艦および陸上攻撃が可能。2019年10月1日の国慶節パレードで初公開され、2020年に運用開始とされる。核・通常弾頭の両方に対応可能と米国は評価。
[](https://en.wikipedia.org/wiki/DF-17)[](https://missilethreat.csis.org/missile/df-17/)
- DF-27: 中長距離弾道ミサイル(IRBM/ICBM)に搭載可能なHGV。射程5000〜8000kmとされ、グアムを含む太平洋地域をカバー。2023年2月25日に試験成功が米国情報機関により確認されたが、詳細は非公開。対艦能力を持つとされるが、検証不足。
[](https://www.washingtonpost.com/opinions/2023/04/13/china-hypersonic-missile-intelligence-leak/)
- スターリースカイ-2(星空-2、Xingkong-2): 極超音速巡航ミサイル(HCM)。2018年に初試験、速度マッハ6、射程不明。「ウェーブライダー」設計を採用し、衝撃波を利用して揚力を維持。対艦用途の可能性があるが、開発段階で実戦配備は未確認。
[](https://nationalsecurityjournal.org/best-on-earth-chinas-hypersonic-missiles-might-be-unstoppable-in-a-war/)[](https://jamestown.org/program/chinas-development-of-hypersonic-missiles-and-thought-on-hypersonic-defense/)
- GDF-600: 2024年珠海航空ショーで公開されたHGV。速度マッハ7、射程200〜600km、1200kgのペイロードで、誘導サブ弾頭を放出可能。対艦・陸上攻撃向けだが、開発段階で実戦使用は未確認。
- DF-41(東風-41): 大陸間弾道ミサイル(ICBM)にHGVを搭載可能な核対応ミサイル。射程1万2000km以上。2021年に全球周回試験を実施したが、極超音速能力の詳細は不明。
[](https://nationalsecurityjournal.org/best-on-earth-chinas-hypersonic-missiles-might-be-unstoppable-in-a-war/)[](https://jamestown.org/program/chinas-hypersonic-missiles-methods-and-motives/)
2. 最新の動向(2025年8月時点)
2.1 試験と配備状況
中国は2010年代初頭から極超音速技術に注力し、以下の進展が確認されています:
- DF-17 / DF-ZF: 2014〜2017年に山西省太原衛星発射センターで少なくとも9回の飛行試験を実施(1回失敗)。2019年10月1日の国慶節パレードで18基を公開、2020年に運用開始と推定。対艦型(ASBM)の開発が2019年に報告されたが、実戦使用の証拠は2025年時点でなし。米国国防総省は、DF-17が台湾や西太平洋の米軍基地・艦隊を標的に設計されたと評価。
[](https://en.wikipedia.org/wiki/DF-17)[](https://missilethreat.csis.org/missile/df-17/)[](https://nationalinterest.org/blog/buzz/chinas-df-17-hypersonic-missile-built-attack-us-bases-and-aircraft-carriers-207934)
- DF-27: 2023年2月25日に12分間、2100km飛行の試験が成功。射程5000〜8000kmで、米国の弾道ミサイル防衛(BMD)を回避可能とされるが、対艦能力や実戦配備の詳細は不明。米国情報機関の漏洩文書で確認されたのみで、中国公式発表なし。
[](https://www.washingtonpost.com/opinions/2023/04/13/china-hypersonic-missile-intelligence-leak/)
- GDF-600: 2024年珠海航空ショーで公開。マッハ7、600km射程、サブ弾頭放出機能を持つとされるが、試験データや配備状況は非公開。SNS上で「迎撃不可能」と主張されるが、誇張の可能性が高い。
- 2021年全球周回試験: DF-41に搭載されたHGVが地球を周回する試験を実施。米国はこれを「極超音速兵器レースの開始」と評価したが、技術的詳細は不明。
[](https://nationalsecurityjournal.org/best-on-earth-chinas-hypersonic-missiles-might-be-unstoppable-in-a-war/)[](https://www.npr.org/2021/10/20/1047384050/behind-murky-claim-of-a-new-hypersonic-missile-test-there-lies-a-very-real-arms-)
2.2 パキスタンへの技術移転
2025年6月、複数の報道がパキスタンとの間でDF-17およびDF-ZFの技術移転交渉が進んでいると報じた。交換条件として、中国はグワダル港に軍事基地を設置する可能性がある。これにより、インドやホルムズ海峡への戦略的影響が懸念されるが、交渉の進展や実際の移転は未確認。パキスタン側も既存の先進兵器を未使用のため、実現性は疑問視される。[](https://defencesecurityasia.com/en/china-set-to-arm-pakistan-with-df-17-hypersonic-missiles-in-dramatic-strategic-shift/)[](https://insightful.co.in/2025/06/14/clear-and-present-danger-chinese-hypersonic-missiles-in-pakistan/)[](https://www.reddit.com/r/LessCredibleDefence/comments/1lcl6ve/china_set_to_arm_pakistan_with_df17_hypersonic/)
3. 技術的特徴と迎撃可能性
中国の極超音速ミサイルは以下の特徴を持つとされますが、誇張や不確実性が伴います:
- 速度: DF-ZFはマッハ5〜10、DF-27はマッハ10以上、GDF-600はマッハ7とされる。高速性は反応時間を短縮するが、終末段階では速度低下により迎撃可能性が高まる。
[](https://en.wikipedia.org/wiki/DF-ZF)[](https://missilethreat.csis.org/missile/df-17/)
- 機動性: DF-ZFやDF-27のHGVは大気圏内で軌道変更が可能で、従来の弾道ミサイルより予測が困難。CSISによると、DF-17は「メートル単位」の精度と「極端な回避行動」を示したが、移動目標への追尾能力は未検証。
[](https://nationalsecurityjournal.org/chinas-df-17-hypersonic-missile-summed-up-in-1-word/)[](https://www.19fortyfive.com/2025/01/df-17-chinas-mach-10-hypersonic-missile-america-cant-stop/)
- 低高度飛行: HGVは低高度で飛行し、レーダー探知を遅らせ、迎撃時間を短縮。スターリースカイ-2は巡航ミサイル型で、さらに追跡が困難。
[](https://nationalsecurityjournal.org/best-on-earth-chinas-hypersonic-missiles-might-be-unstoppable-in-a-war/)[](https://jamestown.org/program/chinas-development-of-hypersonic-missiles-and-thought-on-hypersonic-defense/)
迎撃可能性: 中国国営メディア(例: 環球時報)は、DF-17がTHAAD、Patriot、SM-6を突破し「迎撃不可能」と主張するが、以下の点から疑問が呈される:
- インドはパキスタンのCM-400AKG(極超音速と主張)をバラク8で迎撃成功()。同様に、米国のTHAADやSM-3は終末段階での迎撃能力を持つ。
[](https://insightful.co.in/2025/06/14/clear-and-present-danger-chinese-hypersonic-missiles-in-pakistan/)
- HGVは再突入時にプラズマシールドを形成し、通信・センサーが阻害されるため、移動目標(例: 空母)の追尾は困難。DF-17は主に固定目標向けと評価される。
[](https://en.wikipedia.org/wiki/DF-ZF)[](https://www.19fortyfive.com/2025/01/df-17-chinas-mach-10-hypersonic-missile-america-cant-stop/)
- 米国はHBTSS(極超音速・弾道追跡センサーシステム)やレーザー兵器を開発中。2025年5月、トランプ政権の「ゴールデン・ドーム」計画(2029年運用開始予定)が対極超音速防衛を強化。
[](https://taskandpurpose.com/news/navy-china-hypersonic-missiles/)
4. ロシアや他国との技術的関係
中国の極超音速技術は独自開発が主だが、ロシアや北朝鮮との影響が指摘される:
- ロシア: ロシアのアバンガルド(HGV)やキンジャールと類似点があるが、技術移転の証拠はなし。中国のJF-12衝撃風洞はロシア技術を参考にした可能性があるが、NASAの1980年代技術に匹敵し、優位性は誇張。
[](https://jamestown.org/program/chinas-development-of-hypersonic-missiles-and-thought-on-hypersonic-defense/)
- 北朝鮮: 北朝鮮の火星-10やHGV技術が中国に影響を与えた可能性は低いが、パキスタンへのDF-17移転計画は北朝鮮のミサイル輸出戦略と類似。
[](https://insightful.co.in/2025/06/14/clear-and-present-danger-chinese-hypersonic-missiles-in-pakistan/)
- 限界: 中国の開発は、計算資源不足(2014〜2016年の試験で非最適なスーパーコンピュータ使用)や工業基盤の制約により、信頼性や量産能力に課題が残る。
[](https://en.wikipedia.org/wiki/DF-ZF)[](https://insightful.co.in/2025/06/14/clear-and-present-danger-chinese-hypersonic-missiles-in-pakistan/)
5. 地政学的影響
中国の極超音速ミサイルは以下の影響を及ぼしています:
- 台湾・西太平洋への脅威: DF-17は台湾やグアムを射程内に収め、米空母打撃群を標的に可能。対艦型の開発は米海軍の介入を抑止するA2/AD(接近阻止・領域拒否)戦略を強化。
[](https://nationalinterest.org/blog/buzz/chinas-df-17-hypersonic-missile-built-attack-us-bases-and-aircraft-carriers-207934)[](https://missiledefenseadvocacy.org/threat-news/chinas-df-17-hypersonic-missile-built-to-attack-u-s-bases-and-aircraft-carriers/)
- パキスタンへの移転: DF-17の提供はインドのミサイル防衛網(S-400など)に対抗するパキスタンの能力を高め、南アジアの戦略均衡を変化させる可能性。
[](https://defencesecurityasia.com/en/china-set-to-arm-pakistan-with-df-17-hypersonic-missiles-in-dramatic-strategic-shift/)[](https://insightful.co.in/2025/06/14/clear-and-present-danger-chinese-hypersonic-missiles-in-pakistan/)
- 軍拡競争: 米国(LRHW、CPS)、ロシア(アバンガルド、キンジャール)、インド(HSTDV)の極超音速開発を加速。米国は中国の先行を認め、対抗策(GPI、HBTSS)を急ぐ。
[](https://nationalsecurityjournal.org/chinas-hypersonic-missiles-summed-up-in-4-words/)[](https://www.washingtonpost.com/opinions/2023/04/13/china-hypersonic-missile-intelligence-leak/)
6. 検証と信頼性の課題
中国の主張には以下の信頼性の問題があります:
- 誇張: 環球時報や国営メディアは「迎撃不可能」「空母キラー」と主張するが、DF-17の対艦能力や移動目標追尾は未検証。CSISは固定目標への高精度攻撃を確認したが、動的目標への有効性は疑問。
[](https://nationalsecurityjournal.org/chinas-df-17-hypersonic-missile-summed-up-in-1-word/)[](https://www.19fortyfive.com/2025/01/df-17-chinas-mach-10-hypersonic-missile-america-cant-stop/)
- 情報不足: DF-27やGDF-600の詳細性能、試験データ、配備状況は非公開。2021年の全球周回試験も詳細が不明で、米国情報機関のリークに依存。
[](https://www.npr.org/2021/10/20/1047384050/behind-murky-claim-of-a-new-hypersonic-missile-test-there-lies-a-very-real-arms-)[](https://www.washingtonpost.com/opinions/2023/04/13/china-hypersonic-missile-intelligence-leak/)
- SNS上の誇張: GDF-600の「迎撃不可能」主張(@Defence_Index)や核対応ミサイルの試験(@AngelGGuadiania)は、公式証拠がなくプロパガンダの可能性。DF-17の能力も誇張される傾向(@DI313_)。
- 技術的限界: 開発初期の計算資源不足や、プラズマシールドによる通信障害がHGVの精度や対艦能力を制限。2014〜2016年の試験失敗(1/9回)も信頼性への懸念を示す。
[](https://en.wikipedia.org/wiki/DF-ZF)[](https://insightful.co.in/2025/06/14/clear-and-present-danger-chinese-hypersonic-missiles-in-pakistan/)
7. 結論
中国の超極超音速ミサイル(DF-17、DF-ZF、DF-27、スターリースカイ-2、GDF-600)は、速度と機動性により米国の現行防空システム(THAAD、Patriot)を挑戦するが、「迎撃不可能」や「空母キラー」の主張は誇張の可能性が高い。DF-17は2020年に運用開始され、固定目標への高精度攻撃能力を持つが、対艦や移動目標への有効性は未検証。DF-27やGDF-600は開発段階で、実戦配備や性能は不透明。パキスタンへの技術移転は南アジアの戦略均衡に影響を与える可能性があるが、実現性は疑問。中国の工業基盤や試験データの不透明さから、実際の能力は宣伝より限定的と評価される。米国や同盟国の対抗策(HBTSS、ゴールデン・ドーム)が進行中であり、軍拡競争が加速している。
8. 推奨事項
- 情報源の確認: 中国国営メディア(環球時報、Xinhua)やSNS上の主張(@Defence_Indexなど)は、DoD報告、CSIS、Reuters、NHKなどの検証と照合。
[](https://missilethreat.csis.org/missile/df-17/)[](https://nationalinterest.org/blog/buzz/chinas-df-17-hypersonic-missile-built-attack-us-bases-and-aircraft-carriers-207934)
- 継続的な監視: DF-27やGDF-600の試験・配備状況、パキスタンへの移転進展を衛星画像や米国情報機関の報告で追跡。
- プロパガンダへの注意: 「迎撃不可能」やICBM級の主張を過信せず、米国の迎撃実績(例: パトリオットによるキンジャール迎撃)や技術的限界を考慮。
[](https://nationalsecurityjournal.org/chinas-hypersonic-missiles-summed-up-in-4-words/)
最終評価: 中国の極超音速ミサイルは地域抑止力を強化し、台湾や西太平洋での米軍介入を牽制するが、誇張された性能や未検証の対艦能力により、脅威の程度は限定的。米国や同盟国の防衛技術進化により、長期的な優位性は不確実。慎重な検証が不可欠である。