日本における外国人犯罪は、近年増加傾向にあり、特に中国人とベトナム人が検挙人員の多くを占めています。2024年のデータでは、訪日外国人全体の犯罪検挙件数が21,794件(前年比+20.5%)、検挙人員が12,170人(前年比+5.5%)と、2年連続で増加しています。国籍別ではベトナム人が最多の3,990人(32.8%)、中国人が2,011人(16.5%)を占め、両国籍で全体の約半数を構成します。これらの犯罪は主に窃盗、傷害・暴行、入管法違反などで、組織的な事件も増加しています。
外国人全体の犯罪率は日本人より顕著に高く、特に中国人とベトナム人の検挙率が突出しています。2024年の推計では、日本人(人口約1億2,000万人)の刑法犯検挙人員は約269,000人で犯罪率約0.22%ですが、外国人(人口約358万人)の検挙率は約0.41%と約2倍です。来日外国人(不法滞在者含む)の検挙率はさらに高く、約0.3-0.41%と日本人より1.5-2倍程度上回っています。刑法犯全体で外国人の検挙割合は約5%ですが、人口比(約2.9%)を考慮すると犯罪発生率は日本人より高い傾向です。
特に中国人とベトナム人は、検挙人員の6割を占め、窃盗犯ではベトナムが2,620件、中国が1,068件と最多。傷害・暴行では中国が294件、ベトナムが166件です。これにより、人口比で計算した犯罪率は日本人(0.22%)に対し、ベトナム人(在留約57万人で検挙率約0.7%)と中国人(在留約87万人で検挙率約0.23%)が上回り、全体の治安悪化要因となっています。統計的事実として、外国人増加が犯罪率上昇に寄与しており、局所的な地域(例: 埼玉県川口市)で顕著です。
これらの犯罪による経済的負担は膨大で、主に被害補償、捜査・裁判費用、刑務所収容費用として現れます。外国人犯罪全体の社会保障給付費は年間約3.5兆円(うち35%が国民健康保険支出)と推計され、中国人とベトナム人の犯罪が検挙の半数以上を占めるため、関連費用は1兆円規模を超える可能性があります。被害費用として、窃盗や詐欺による直接損害(例: 農産物窃盗年間1,000件以上)が挙げられ、局所的な経済損失(不動産価格下落、医療負荷増)は数百億円規模です。
刑務所費用では、外国人受刑者1人あたり年間約300-400万円(食事、医療、通訳含む)がかかり、中国人とベトナム人の受刑者が多く(ベトナム約770人、中国約468人検挙ベース)、総額で数百億円に上ります。国際受刑者移送で費用節約が可能ですが、実施が少なく負担増大。被害者補償制度(死亡補償金など)も外国人犯罪被害で増加し、税負担が日本人へ転嫁されています。
中国人とベトナム人の不起訴率が高いとの指摘がありますが、データでは誤りで、刑法犯起訴率は外国人全体で日本人より4.2ポイント高く(約45-50% vs 約41%)、不起訴が多いのは特別法犯(入管法違反)です。これらの理由は:
ただし、全体として外国人起訴率は高く、「不起訴だらけ」は誇張です。ベトナム人技能実習生の借金背景が犯罪動機となり、不起訴に繋がるケースも。
2024年退去強制人員は18,198人で、ベトナム6,953人(最多)、中国・タイが続くが、全体不法残留者77,935人に対し少ないです。理由:
これにより不法滞在が慢性化、犯罪再犯リスク高まります。
これらのデータは公式統計に基づき、外国人犯罪が日本社会に深刻な負担を強いていることを示します。早急な政策強化が必要です。