日本米輸出促進の担当部署
政策推進体制
1. 農林水産省の担当部署と担当者
農産局 農産政策部 企画課 米穀輸出企画班
- 役割:米の輸出拡大政策立案、産地と輸出事業者のマッチング、補助金運用、海外市場情報の提供。
「コメ海外市場拡大戦略プロジェクト」運営や輸出用米の生産・流通支援を実施。 - 具体的活動:
- 輸出事業者・産地マッチングイベント開催(例:2019年11月26日 北陸農政局主催セミナー)
- 海外での日本産米プロモーション(現地レストラン・卸業者への調査)
- 輸出手続き・規制(植物検疫・残留農薬基準等)の情報提供
消費・安全局 植物防疫課
- 役割:輸出先国の検疫条件管理(特に中国向け精米の指定工場・燻蒸倉庫管理)、輸出検査・証明書発行。
- 具体的活動:
- 中国向け精米輸出の指定工場リスト管理
- 燻蒸倉庫認可・トラップ調査支援
- 放射性物質規制等、輸入規制情報の提供
地方農政局
- 役割:地域ごとの米生産者・輸出事業者連携支援。北陸農政局などが積極的に動く。
- 具体例:北陸農政局は「コメ海外市場拡大戦略プロジェクト」でマッチングイベントや現地インタビュー、セミナー開催。
2. 政府関連機関
米穀安定供給確保支援機構
- 役割:米の需給調査・輸出実績集計、生産者への情報提供。農林水産省と連携し安定供給・輸出促進を支援。
- 具体的活動:
- 輸出実績・在庫データ公開(例:2024年度末民間在庫推移)
- 輸出向け米生産者支援策の情報提供
全国米穀販売事業共済協同組合
- 役割:米集荷・販売業者代表として流通円滑化を支援。輸出向け米流通にも間接関与。
- 活動例:農水省要請で端境期の米供給確保に協力
植物防疫所
- 役割:輸出米の検疫手続き管理。中国等輸出先国の検疫条件対応、証明書発行。
- 活動例:燻蒸処理やコンテナ消毒検査、全国の所在地は農水省サイトで公開
3. 政府の誰が米輸出を後押ししているか
- 農林水産大臣(元大臣:江藤拓、坂本哲志、野村哲郎)
- 「農林水産物・食品の輸出拡大実行戦略」承認、政策・予算の方向性決定。2025年2月備蓄米放出決定など需給管理にも関与。
- 補正予算で輸出関連予算計上、産地・事業者連携強化支援
- 基本法改正で輸出促進を法的に明記
- 内閣総理大臣(石破茂)・官邸
- 2025年2月備蓄米放出を農水省に指示、輸出促進と国内供給のバランス調整に関与
- 官邸の圧力で農水省が備蓄米放出を決定、輸出拡大と国内価格安定の両立を支持
- 経済産業省(間接的関与)
- 農水省と連携し農産物の国際競争力強化、商社や企業の海外展開を後押し
- 例:元農水官僚・山下一仁氏が構造改革を提唱
4. 政策の後押しと具体的な取り組み
- コメ海外市場拡大戦略プロジェクト(2017年9月~)
- 輸出事業者71社、産地272団体参加(2019年時点)。2025年2兆円、2030年5兆円の農林水産物輸出目標の一環で米・米加工品を重点品目化
- マッチングイベントや海外プロモーション(例:香港・米国での試食販売)
- 補助金・予算支援
- 2024年度補正予算で輸出関連予算確保。生産コスト低減・販路開拓支援
- 飼料用・輸出用米生産者向け補助金(水田活用直接支払交付金)
- 規制対応・情報提供
- 検疫条件・残留農薬基準等の情報提供(中国向け精米指定工場リスト等)
- 農水省ウェブで輸出手続き・実績公開(eMAFFシステム)
5. 課題と批判
- 不透明性の指摘:農水省の輸出促進策や補助金運用にJAや一部官僚の利権疑惑がSNS等で指摘。農水省は「JA悪玉論は当たらない」と反論
- 担当者の限界:公開情報での担当者名は限定的で、詳細な役割分担や意思決定プロセスの透明性向上が求められる。
- 輸出と国内供給のトレードオフ:輸出用米生産拡大が国内米不足を悪化させるリスク、官邸と農水省の調整不足も課題
6. 追加情報と結論
- 具体的担当者:農産局農産政策部企画課、消費・安全局植物防疫課戦略的輸出事業者対策班が中心
- 政府の後押し:農林水産大臣(江藤拓、坂本哲志、野村哲郎)、内閣総理大臣(石破茂)が政策決定、補正予算・法改正で推進。地方農政局・米穀安定供給確保支援機構が現場支援。
- 今後の展望:2030年35万トン輸出目標達成には、国内需給バランス調整・生産コスト低減・海外販路拡大が不可欠。政策透明性や国内消費者配慮も重要。
参考情報: